沼田剣桜会道場の稽古 本文へジャンプ

沼田剣桜会道場「大人の稽古」

 少年剣道で数々の実績をあげている田原館長,
でもそれ以上に素晴らしいのは「一般(大人)への指導」です。
剣道の理合を追求した指導,稽古は定評があり,審査にも直結しています。
その一端をご紹介しましょう。


【 ご注意 】
ここで紹介する内容は,田原館長の指導を筆者(現在四段)が解釈して記載しているため,
館長の意図するところと異なっているかも知れません。ご留意ください。


審査の基本は「機会」と「理合」
 六段・七段の審査では,「自分が切られることなく相手を倒せる」技術を審査しているのだと理解しています。 そのためには,「打たれずに打てる」根拠が必要で,それが「理合」なのだと思います。 だから,出会いがしらで当たったとしても「合格」はもらえないのだそうです。 立ち会いの理合いを正しく理解して,実践することが,合格にへの必要条件のようです。
 


田原館長の指導(六・七段審査)
審査
 審査では,単に技術・スピードではなく,剣士としての格が評価されるのではないでしょうか。
 下記の留意点は,七段審査向けの田原館長の指導です。これから,少しずつ,私なりに紹介して行きたいと思います。

審査に向けて修得すべき技術
  1. 正中線(圏)を崩さずに打突ができること。
  2. 竹刀の先端を意識して竹刀を振ること。
  3. 手の内の冴えを作ること。
  4. 左足の踏み付けをしっかり作り,右足を自由に動かせるバランスを作ること。
  5. 1の打突をするために,かまえた手の位置から竹刀を振ることを覚えること。
  6. 左手に竹刀を振る力をつけ,左手の位置より右足が前にあり,右足が早めに上がり,飛び込むこと。右足が飛び込んでから竹刀を振ることを覚えること。
  7. 打突後に竹刀の剣先が後ろ・又は横へと動かないよう心がけること。
  8. 審査前の一カ月間くらいは必ずかかり稽古を行い,体の柔軟性を作り,心気力の一致に努めること。
  9. 左足で自分の体を動かす,ひじの使い方で曲げる伸ばすことを自由にできるように心がけること。

審査での注意事項
  1. 防具,竹刀,剣道衣,袴などに不備がないか。
  2. 防具,剣道衣,袴などの装着の確認。
  3. 目線の位置,体勢のバランス,構える手の位置,姿勢の確認。
  4. 立ち上がる時でも目線を離さず,相手の動きをみること。
  5. 相手の動きが十分に自分の目の中に入り,その動きを自分の動きで突き,相手の出頭を抑えたり,出頭の技を出すよう心がける(先の先,後の先)。
  6. 終わるまで自分の気迫を相手より上回らせ,圓心の体使いを行うこと。
  7. 一つの技にこだわらず,自分で出せる技を十二分に出すこと。


 立ち会いの理合い 
 仮に六段の審査では,五段同士の立ち会いとなるが,その中で一段上の位を示して初めて六段として認められるそうです。
そのために重要なのが,「立ち構え」「位どり」「理合い」そして「打突」だそうです。
「立ち構え」 「位どり」が出来ていなければ,その先は見てももらえないそうです。「理合い」は,相手の動きに応じて適切な対応をとると言うことでしょうか。

 道場の稽古では,「自分勝手に打たない」「先をかけて相手の動きを打つ」「相手の動きを制して打つ」ことが指導されます。
 こちらから仕掛ける場合は,「先をかける」→(相手が打ち気になる)→「その動きを制する」→「打突」。
 相手に仕掛けられてしまった場合には,(攻められる)→「攻め返す」→(相手が打ち気になる)→「その動きを制する」→「打突」。後の先ですね。

 気持で負けていると,体が反射的に逃げるから,チョット攻められただけで避けたり,打ったりしてしまうので,そうならないように稽古,稽古。

 相手の動きを制するためには,気構えとともに「体勢」が大事。左足主体の足さばきができていないと動きが遅れるし,竹刀さばきも肘を使って,左腕主導で操作できないと,竹刀が暴れてしまう。
 この部分,試合の技術でも重要なポイントで,剣桜会道場の稽古の基本はこの足さばき,竹刀さばきにあると思っています。

 
 たとえば右足を軸に動く人は,打つときに必ず右足から左足に踏み替えてから打ってきます。二挙動です。一方左足を軸に動いている人は,右足を踏むだけです。これだけでスピードが倍になります。だから,相手の動きを見てから応じても十分間に合うのです。ここ,重要です。(5.12)


田原館長の指導(各論)

足さばき

 「足の動きはのろい。だからこそ,相手の動きに足で反応できるように足の稽古をしっかりとやる」道場ではそう指導されています。具体的には,正しい「送り足」の稽古です。六七段の先生でもこれが出来ていない方は結構おられるようです。

 相手の打突に合わせるには,相手の動きにいつでも右ひざが上がらなければなりません。そのために,いつでも左足の踏みつけが出来て,右足は常に前に出る準備が出来ている事が重要です。
 私の場合,「左足はしっかりと意識して踏む。右膝はくるぶしより前で,かかとは常に上がり加減」を心がけて稽古いますが,とっさの時にはどうしても右足に乗ってしまって体の動きを止めてしまいます。 立ち会いで先を仕掛けても,その後右足に乗ってしまっては,ただ打たれるだけになってしまいます。「左足に乗った状態をなるべく長く維持して,その中で仕掛け,応じる」ことが出来ると,一拍子の技になるので,立ち会いに余裕が出てきます。(H23.5.15)

構え

 まっすぐ構えることを誤解している方も多いようです。左こぶしが右腕の下に隠れてしまう構えをしている子を良く見かけますが,これでは竹刀は振れないはずです。
 「脇をしめて(肘が下を向いて),竹刀の握りは面を打った時(フィニッシュ)の形,右手が体の中心,剣先は喉笛のわずか右」です。これだと左手は中心よりやや左に収まります。

 左右の肘がなるべく同じ向きになるように脇は軽く締めます。 打突は肘の曲げ伸ばしで,手・両肘の三角形を崩さずに竹刀を押して振ります。 すると,肘の動作が竹刀にうまく伝わって正確でシャープな打突が実現するようです。

竹刀を握る手の内は,小指と肉球?で竹刀を支えるように持ち,面を打ち切ったときの手首の形を崩さずに構えることが良いそうです。竹刀は肘で振るので,手首が緩んでいると打突の際にキレがなくなるようです。(H23.5.15)

間合い,攻め

 攻めで重要なのは,「一足一刀」の間合いから,「打ち間」に入るところ。ここの攻防で「勝って(動かして)」から打突することが重要だそうです。遠間からどんなに攻めても,相手にとっては攻められたことになりませんから,竹刀が触れるところでの攻防を制するところに力量の差が出るようです。
 でも,打てなくなるほど近間に入ってしまってはダメ。 それでは,機会を「打てなかった」あるいは「入られてしまった」ことになるみたいです。
 一足一刀の間合いから一歩入ると,大概の方は何かしら反応があるものですが,上手(うわて)の方はそこを待っています。ここから更に攻めなければ相手は崩せません。
 ギリギリの攻防の中で,一瞬の動き(気・反応)をとらえて,適切に,次の一手を繰り出す。攻防の「理合」とでも言うのでしょうか。 頭では理解できるのですがこれが難しい,一瞬の好機をとらえる体の動きを身につけなければ意味がないことになってしまいます。(H23.5.20)

面打ち

 田原先生は子供達に「頭の上で振れ」と指導しています。足から跳んで,手を相手の頭の位置まで持って行き,そこで振る。「突き面」とか「さし面」とは違う,しっかりとした打ちになります。
 もう少し,分解して紹介すると,
 構えの手の内は先に紹介したように「フィニッシュの形」。最初の動きは左足の蹴り,同時に左手から,両手を打突部位に向かって直線的に突き出す(肘をのばす)。(ここで自然と剣先が少しだけ上がります)。両手が挙がったところで竹刀を振る(手の内をフィニッシュの形に戻す)。

 これで,しっかりとした「一拍子の面」が打てます。一般の稽古では,加えて「肘を伸ばし切らないこと」「面がね三本を打つ感覚で」と指導されています。(H23.5.20)

小手打ち

 小手打ちも,基本的には面打ちと同じ「両手を小手に持って行って振る」。でも違うのが,距離と左拳の位置。 距離が短い分を足で調整してしまっては,打つ前に知れてしまうので,足は同じように(面より大きく)踏み出す。そして,距離は肘をたたんで調整する。
 左拳は面の時よりも左になります。右拳が体の中心にあれば,左拳はそれより左になければ相手の竹刀を交わして小手を打つことはできません。左手で打つ,左拳が相手の小手に向いている事が重要です。

 剣道の打突を「押し切り」「引き切り」と分けて考えることもありますが,どちらも左手で操作して,右手で「打つ」ということになるのだと思います。肘はたたんでも,「打つ」ことに変わらないのです。(H23.5.20)

胴打ち

胴は右手の甲を置くように打つ。
 自分から踏み込んで相手に面を打たせる。その面を左の面布団で受けるつもりで胴を抜く。タイミングは相手が打ちに来るところの,右ひじを打つつもりで打ちます。
 竹刀を振る感覚ではなく,竹刀を左肩に担いだところから右手の甲を胴のところに持ってゆく。竹刀が当たったところから竹刀を振り切って残心をとります。 打った時の拳の位置が低いので,右足を大きく出して重心を低く抜けなければならないので,足腰が強くないとなかなか難しい技です。

 引き胴も同じ,相手を崩したところから右手の甲を胴の位置に置きに行くように打ちます。 (H23.8.7)

小手面打ち

小手を打ち切ることが重要。
 相手を引き出してからの小手打ちとなるため、肘をたたんで間合いを取り、強く踏み組むことで竹刀にスピードをつける。 状況に応じて、面、引き面、更に相手の動きを制して次の技へ。 左足に体重がしっかりと残っていないと次の技を出すことはできないので、左足の引き付け、踏み込みに注意。
(H25.11.17)

突き

精確な突きには構えが重要になる。
 手首が動き過ぎると剣先がぶれるため、竹刀を握る手の内は構えている段階から「フィニッシュの形」を作っておく。フィニッシュの時の手首の形を変えずに、肘をたたんで中段に構える(構えはいつでもこうなっているべき)。
 この時、剣先は相手の左鎖骨につける。喉もとでは無い。 突く際に一歩踏み出すと、右足は右足の前には踏み込めず、必ず体の中心に踏み出すことになる。 この横のズレの分を見込んで左鎖骨の位置になる。(H25.11.17)

面返し技

返し技は、相手の竹刀を右の掌の上に載せて、左手先導で打つ。
 まず面を打たせるために体を寄せ、メンに来た竹刀を竹刀の表鎬で受ける。この時右の掌に竹刀をのせる感じで、同時に左足を踏む。 右手の位置は変えずに左手で竹刀を操作し、右足の踏み込みとともに技を出す。 この時の上半身の動作は、切り返しの動作と同じになる。(H25.11.17)

小手返し技

手の内、腕の操作は面返し技と同じ、構えを崩さず、右の掌を返して表鎬に相手の竹刀をのせ、左手を大きく使って竹刀を返す。 この時も足の踏み込みは、左、右。左の踏み込みと一緒に受けて、右足の踏み込みで打つ。(H25.11.17)

相面(出ばな面)

相手の面に合わせて打つのではなく、とっさの面を打たせて、面に乗る。
 面を待っている相手に面を打っても当たるはずがない。仮にあたってもそれはスピードが優っているだけで剣道の技術とは別である。 相面は、相手の不十分な面を引き出して打つからこそ成立する技である。
 では相手の不十分な面はどう打たせるか。 一例は、相手が右足を出すところに体を寄せて圧力をかける。 これに慌てて面を打とうとすると、相手は左足を継がなければならず、二挙動の打ちとなってしまう。ここに相面で勝つポイントがある。 相面は、技を出す前に勝っている事が重要です。(H25.11.17)

各論

 各論

各論

 各論

 作成中です。 
 
戻る
inserted by FC2 system